コラム|宮城野区岩切の歯医者|安田歯科医院

COLUMN
コラム
【歯周病】糖尿病を悪化させる?お口の病気が与える身体への影響とは
こんにちは。
宮城野区岩切エリアの歯医者「安田歯科医院」です。
歯周病は、日本の国民病といわれるほど多くの方がかかる病気です。
成人している方の約8割が、何らかの歯周病の症状があるとされています。
(参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「歯周疾患の有病状況」より)
歯周病は進行すると、歯ぐきや歯を支えている骨が溶け、歯が抜ける恐れがあります。
しかし、それだけではなく、歯周病の悪化は身体全体の健康にも悪影響を及ぼすことがわかってきました。
歯周病菌が全身に広がり、さまざまな病気を発症させる
歯周病の原因は、歯に付着した細菌が繁殖してできた歯垢(プラーク)です。
細菌が作り出す毒素によって、歯ぐきに炎症を起こします。
歯周病菌は炎症で傷ついた歯ぐきから体内に入り込み全身に広がり、心疾患や脳血管疾患、動脈硬化を発症させたり、糖尿病を悪化させたりするケースがあります。
また、早産や低出生体重児のリスクを高めたり、誤嚥性(ごえんせい)肺炎を引き起こしたりする恐れもあるのです。
歯周病と糖尿病の密接な関係~血糖値を左右する~
中でも、歯周病と糖尿病は、お互いに影響を与え合う密接な関係にあるといえ、
・糖尿病の方は歯周病が悪化しやすい
・歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなる
ということがわかっています。
歯ぐきにできた炎症によって毒性物質が体内に侵入し、インスリンのはたらきを悪くさせ、血糖値に悪影響を与えるのです。
ただし、歯周病の治療を適切に行えば、血糖値が改善することもわかっています。
歯周病も併発している糖尿病の方に歯周病治療を行うと、血糖値のコントロール状態を示す値も改善するのです。
お口から身体の健康を守る!歯周病の治療・予防は安田歯科医院まで
歯周病は、適切なケアを行えば予防できます。
また、初期の段階で治療を開始できれば悪化を防げ、全身の健康を守ることにもつながります。
歯周病はご自分では気づかないうちに進行するケースが多いため、定期的に歯科医院に通院し、お口のチェックを行うことが大切です。
JR東北本線「岩切駅」から徒歩10分の「安田歯科医院」では、将来の健康を見据えた歯科治療を提供しています。
いつまでもおいしく食事を楽しめるためにも、健康なお口を維持することが大切です。
治療のあとも定期検診に継続して通っていただけるよう、土曜は17時まで診療し、通いやすい環境を整えています。
歯周病のリスクを減らすような生活習慣の改善のアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。