コラム|宮城野区岩切の歯医者|安田歯科医院

COLUMN
コラム
【歯周病の治し方】また噛める歯に!歯ぐきがよみがえる「歯周組織再生治療」
こんにちは。
宮城野区岩切エリアの歯医者「安田歯科医院」です。
「歯周病の治療をしているのに、なかなか歯ぐきの腫れが治らない」
このようなお悩みを抱えている方は、ご自身に合った適切な歯周病治療ができていない可能性があります。
歯周病が進み、歯周組織が破壊された状態だと、スケーリングによる歯石除去だけでは歯周病の改善は期待できません。
今回は、歯周病について詳しく解説し、当院で行っている「歯周組織再生治療」についてお話します。
歯周病の原因と予防
歯周病の原因は、食べものの残りカスに細菌が繁殖してできる歯垢(プラーク)です。
歯垢は細菌の塊なので、毒素を分泌します。
歯垢が歯と歯ぐきの間の歯肉溝(歯周ポケット)にたまると、分泌された毒素により歯肉が破壊され、歯ぐきが炎症を起こしていくのです。
歯周病を未然に防ぐには、毎日の歯磨きと歯科医院での予防ケアが大切です。
日頃から歯医者に通い、歯垢を定期的に除去してもらうようにしましょう。
歯周病は治るの?進行度合いによる症状と治し方
歯周病は進行度合いによって症状が変わり、治療方法も変化します。
歯肉炎~歯周炎(軽度)
歯ぐきだけが炎症を起こしている状態が歯肉炎です。
歯磨きをすると出血する場合があります。
そこから症状が進行し、歯根膜や歯槽骨の破壊が始まるのが、軽度の歯周病です。
歯からの出血や歯ぐきの腫れだけではなく、歯のグラつきが見られるようになります。
歯肉炎や軽度の歯周病の場合、歯科医院では、スケーラーを使って歯石を削り取る治療を行います。
歯周炎(中度)~歯周炎(重度)
歯周病の中度になると、歯ぐきが赤く腫れて、膿や口臭の症状が強く出るようになります。
重度になると歯が抜け落ちる寸前で、強い痛みをともなうこともあるでしょう。
歯周病の中度以降の場合、スケーラーによる歯石除去だけでは症状は改善しません。
症状を改善させるには、歯ぐきを切開して歯石を除去するフラップ手術やレーザー治療、歯周組織再生治療を行う必要があります。
歯周組織再生治療なら安田歯科医院にご相談ください
歯周組織再生治療とは、歯周病菌によって壊された骨や歯肉を再生させる治療方法です。
「リグロス」という細胞を増やす成長因子を塗布し、破壊された組織の再生を促します。
歯周組織再生治療を行えば、重度の歯周病を患った歯も、抜歯する必要がありません。
組織の再生がうまくいけば、歯ぐきがよみがえり、不自由なく噛める歯を取り戻すことができるのです。
「安田歯科医院」では、歯周組織再生治療やフラップ手術、レーザー治療も行っています。
噛めなくなった歯を諦めるのではなく、再び使える歯に戻すための、適切な治療をご提案いたします。
なかなか治らない歯周病にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。